初級講座(オンライン)
お茶と薬膳のある暮らし方
心と身体のバランスは、日々の暮らしを整えることから。
この講座では、「私たち人間が自然の一部である」という 古人の考え方に基づき、「自然界の変化をどのようにとらえるか?」「どのような暮らし方を 意識すればよいか?」などを中心に学びます。
薬膳のある暮らしを身近に感じていただけるような内容でご案内してまいります。
オリジナル薬膳茶や薬膳レシピなども公開し、実践的に整えていただくことを目的とした講座です。

お茶と薬膳のある暮らし方 初級コースの概要
・レベル:初級
・講師:岩咲ナオコ
・受講方法:オンライン (Zoomを利用)
※五反田 茶禅草堂での受講を希望の方は要相談
・金額:¥77,000 (税込)※教材費、教材発送費用込み
・コース内容:
- 全課程 5科目 10時間
- 本講座は、5科目完結コースです。
- 単発でのご参加は受け付けておりません。
お茶と薬膳のある暮らし方 初級コースの内容詳細
①天人合一
古人から学ぶ自然と調和する暮らし方 〜二十四節気と暮らしの智慧〜
②陰陽でみる自然界 -この世は陰陽で成り立っている-
陰陽でとらえた暮らし方
③陰陽の世界からとらえる身体バランスと調え方
食物を陰陽でとらえ自分体質の食材を知る
④気血水とは?
気血水からみる身体バランスのとらえ方
⑤あなたは何体質?自分体質チェック
陰陽と気血水から自分体質を知る 調え方を学ぶ
オンライン講座の特徴
2023年4月(7期生)の講座スケジュール
水曜コース
① 4月19日(水)13:30〜15:30
② 5月10日(水)13:30〜15:30
③ 5月24日(水)13:30〜15:30
④ 6月14日(水)13:30〜15:30
⑤ 6月28日(水)13:30〜15:30
※お茶会の関係で、講座日が変動
する場合がございます
木曜コース
① 4月20日(木)13:30〜15:30
② 5月11日(木)13:30〜15:30
③ 5月25日(木)13:30〜15:30
④ 6月15日(木)13:30〜15:30
⑤ 6月29日(木)13:30〜15:30
※お茶会の関係で、講座日が変動
する場合がございます
① 4月22日(土)13:30〜15:30
② 5月 6日(土)13:30〜15:30
③ 5月20日(土)13:30〜15:30
④ 6月 3日(土)13:30〜15:30
⑤ 6月17日(土)13:30〜15:30
※お茶会の関係で、講座日が変動
する場合がございます
土曜コース
おすすめの方、身につくスキル、特典
こんな方におすすめ
-
外出が難しい方
-
東京以外にお住まいの方
-
以前から薬膳を学んでみたかった
-
暮らしの中で薬膳を楽しみたい
-
陰陽の世界を通じて自然の理を学びたい
-
お茶で心と身体を整える時間をもちたい
本講座で身につくこと
-
陰陽の世界を通じて自然の理を学びます
-
自然と身体の関係性が理解できるようになります
-
本来の自然の摂理に基づいた暮らし方、生き方は何かを理解できます
-
体質チェックを通して、ご自身の体調の根本原因を知ることができます
-
ご自身の体質を通じて、摂り入れたらよい食材がわかります
-
薬膳茶、薬膳をご家庭で実践できます
オンライン薬膳 特別W特典
-
薬膳カウンセリングを無料(通常12,000円)でうけられます(60分)
-
講座でご紹介した食材で手に入りにくいものがありましたら、少量から おすそわけいたします(受講生様限定)
お茶と薬膳 初級の稽古風景

特徴 1
国内・海外どこからでもご受講可能。
Zoomを使って講座を行います。ご自宅はもちろん、PC・タブレット等の端末とネット環境さえあれば、どこからでも受講できます。
特徴 2
講座中は簡単な体質チェックをしますので、今の自分の体質がわかります。
特徴 3
事前に必要な資料をお送りします。
講座開講までに、テキスト等の資料はメールにて送信いたします。
特徴 4
各講座で自宅で簡単にできるオリジナル薬膳を伝授します。(全5品 レシピ公開)ご家庭のお食事にお役立ていただけます。
特徴 5
事前に講座に使用する中国茶と薬膳茶の材料(レシピ付き)をご自宅までお届けします
特徴 6
ご受講決定後にやむなく講座を欠席することになった場合には、振替受講にて対応させていただきます。
お茶と薬膳のある暮らし方
初級受講生のレビュー
越智 直子 様
自分の体の調子に意識が向くようになり、悪い部分をそのままにしておくのではなく薬膳的に改善できることはあるかな?と考え、実践できるようになりました。効果も実感しています。
山田 優花 様
薬膳および中医学の基本的な考え方について、教えていただけたのはとてもためになりました。
特に印象的だったのは、陰陽の考え方です。薬膳というと、四季に合わせて食材や味付けを変えるというイメージが強かったのですが、四季というよりは、陰陽の動きが大事なのだと初めて知りました。陰陽は、一日の中で昼から夜に移り変わる中でも変動しており、朝日を浴びたり、夜早く眠ったりすることも、大事なことなのだと、改めて気づかされました。
戸谷 尚子 様
日々の暮らしの中で二十四節気を意識するようになり、以前より季節の変化や自然との調和を感じることが増えました。また陰と陽についてはどちらが良い悪いもなくバランスをとっている、と言うお話がとても印象深かったです。簡単に美味しく作れる薬膳料理は抵抗なく普段の食事に取り入れる事が出来ました。
先生がとても楽しそうにお話して下さって、何とも心地よい時間でした。
ありがとうございました!