top of page

重陽の節句に菊花茶

執筆者の写真: 福岡 明代 (茶禅草堂認定講師) 福岡 明代 (茶禅草堂認定講師)

いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。



認定講師の福岡です。



9月9日は「重陽の節句」です。


古来中国では、

奇数を陽数、偶数を陰数と考えており、

陽の中でも一番大きな「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼んだそうです。


そして、重なることで陽の気が強くなりすぎるため、

邪気を払うために「菊酒」を飲み、

長寿や無病息災を願ったのです。



1月7日七草の節句

3月3日桃の節句

5月5日端午の節句

7月7日七夕の節句

9月9日重陽の節句


日本にある五節句の中では、少し馴染みが薄い節句ですね…








さて、お酒が飲めない私は「菊花茶」で邪気払いを。



「菊花」は漢方薬のひとつです。


目の渇き、疲れ目、解毒作用があり、

ほのかな苦味が体内の余分な熱を冷ましてくれます。


そして、

薬膳食材の一つ「クコの実(枸杞子)」も合わせました。


疲れ目、滋養によいと言われ、

どちらも肺に効果がある食材です。


秋は肺をいたわることも大切ですね。







菊花茶の作り方はとっても簡単で、

器に入れてお湯を注ぐだけ。


あとはお湯をつぎ足しながら楽しめます。


蓋碗は茶禅草堂オリジナルのものを使いましたが、

1人飲みにちょうどいいサイズです。



オリジナル蓋碗



菊花はいろいろなブレンドにも使え、

緑茶、プーアル茶、紅茶などと合わせると、

菊のクセも和らぎとても美味しくいただけますよ。


スマホやパソコンなどで疲れた時は、

菊花茶で養生なさってくださいね。



-------------------------------------------------


お知らせ


現在お申し込みいただける講座は下記のとおりです。


【中国茶 オンライン講座】 https://www.cha-zen.com/book-online-courses



【お茶と薬膳】




【茶禅草堂のメールマガジンのご案内】


岩咲ナオコがお茶の情報などをお届けしております。

又、メールマガジン購読者には講座やお茶のご紹介を優先的にご案内しております。


ご登録はこちらより

















最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page