top of page

茶禅草堂ブログ
一杯のお茶に心をこめる
天と地と人と
火と水と木と
お茶には
自然と人と時間が
調和する美しい世界があります
一杯のお茶のもたらす茶縁を通じて
あなたと語らう時間となりましたら幸いです
検索


【思いを形に・・・】 茶禅草堂 オリジナル茶器
あたため続けていた茶禅草堂オリジナル中国茶器が完成しました。 中国茶・台湾茶が日本でも広く親しまれていくようになると 日本の作家さんの間でも中国茶器製作が活発になっています 目を奪われるような豊かな感性の茶器がどんどん生まれています。...

岩咲ナオコ
2020年12月11日読了時間: 2分


薬師寺東京別院お呈茶
いつも茶禅草堂のブログにお越しくださり、ありがとうございます。 こんにちは。認定講師の吉井真奈美です。 毎月、第4日曜日の法話の後に、お呈茶をさせていただいております。 2月といえども、すこし暖かい日が続いていますので、...

吉井 真奈美(茶禅草堂認定講師)
2019年2月26日読了時間: 1分


茶会 「吉祥天にちなむお香とお茶の会」
茶禅草堂のブログに訪問してくださいまして ありがとうございます。 五反田にある薬師寺東京別院にて 「吉祥天にちなむお香とお茶の会」が開催されました このお茶会は年末からお正月にかけて奈良時代からの伝統行事である 「修正会吉祥悔過法要」 国宝「吉祥天女画像」を本尊として...

吉井 真奈美(茶禅草堂認定講師)
2019年1月28日読了時間: 3分


お茶会の準備
茶禅草堂のブログに訪問してくださいまして ありがとうございます。 日頃、お呈茶でご奉仕させて頂いている薬師寺東京別院さまにて 「吉祥天にちなむお茶とお香の会」が開催されます。(1/27) このお茶会に茶禅草堂も一席担当させていただく事となりました。 ...

吉井 真奈美(茶禅草堂認定講師)
2019年1月22日読了時間: 2分


― 茶禅茶道 ー 潮州スタイル
茶禅草堂のブログに訪問してくださいまして ありがとうございます。 茶禅茶道では、美しい所作でのお点前を学びます。 本日はいつもの茶禅スタイルではなく 潮州スタイルでのお手前を学びました。 潮州とは現在の広東省にかつて設置されていた州の名で 銘茶で有名な鳳凰山を含む地域です。...

吉井 真奈美(茶禅草堂認定講師)
2018年11月28日読了時間: 1分


茶禅草堂認定講師1期生 誕生
茶禅草堂のブログに訪問してくださいまして、ありがとうございます。 本日は、「茶禅草堂認定講師」授与式と祝賀会の様子をレポートです。 春から仲良く切磋琢磨した3名が この度、岩咲ナオコ先生認定の「茶禅草堂講師1期生」として誕生いたしました。...

吉井 真奈美(茶禅草堂認定講師)
2018年11月12日読了時間: 1分


茶旅2 ― 日月潭 紅玉紅茶を製茶する ―
茶禅草堂のブログに訪問してくださいまして ありがとうございます。 2018年早春に実施いたしました製茶の旅をレポート致します。 前回2015年夏の「凍頂 貴妃烏龍茶の旅」は夏の盛りに行われましたが 今回は春です! 春の茶摘みには少し早い時期でありましたが...

吉井 真奈美(茶禅草堂認定講師)
2018年4月10日読了時間: 5分


茶旅1 ー 貴妃烏龍茶を製茶する ー
茶禅草堂のブログに訪問してくださいまして、 ありがとうございます。 2015夏に実施致しました製茶の旅をレポート致します。 お茶を学ぶにつれ、どのようにお茶が作られていくのだろう?と、思いますよね 台湾南投県鹿谷「凍頂烏龍茶の里」で「貴妃烏龍茶」の製茶を体験させて頂きました...

吉井 真奈美(茶禅草堂認定講師)
2015年7月31日読了時間: 3分


茶会 「お茶と仏教」
茶禅草堂のブログに訪問してくださいまして ありがとうございます。 茶禅草堂と薬師寺東京別院様のコラボイベント 「お茶と仏教」に行ってきました。 毎月第四日曜日に行われるの法話の際のお呈茶を 茶禅草堂が担当している御縁で企画されたものです ...

吉井 真奈美 (茶禅草堂認定講師)
2013年11月3日読了時間: 3分
bottom of page