いつも茶禅草堂のブログに
お立ち寄りくださまして
有難うございます。
岩咲ナオコです。

『不易流行』
不易の中に流行があり 流行の中に不易を観る。
変わるもの、変わらないもの。 変化から生まれ変わっていくもの。 宇宙の真理は常に変化の中にあり 茶の摂理も然り。

このたび ギャラリーうつわノート様にて開催された
董 全斌氏の展覧会に寄せて お茶をふるまわせていただきました。
長い時間軸でとらえると
茶文化は時代時代で
実にさまざまな変容を遂げてきました。
特に現代茶文化の変化発展は
ここ20ー30年の間で
目覚ましいものがあります。

そして今
茶文化は新たなフェーズに 入ってきているように思います。
デザイナーとしての活躍から一変、 陶芸家としての道をはじめた董氏の作品は たった数年で中国茶世界に旋風を巻き起こしました。
新茶文化時代の申し子のように思えますが 彼の作品を見ていると、 むしろ、古代中華民族の根底にある 哲学思想が垣間見れるように思います。
董氏と少しだけお話しする時間を いただきました。 彼の見ている世界は、まさに 古代哲学思想からくる宇宙的概念であり とても共感を得るものでした。

不易流行 「流行の中に不易をみる」
彼は土を通じて 易と不易の間(はざま)を往来する 道(タオ)をみつめようとしているのでは ないだろうか?
いつか董 氏と 語りあうお約束も
させていただきました。
お茶会では、贅沢にも董氏の器を 使わせていただくことができました。

いずれ博物館や美術館に
展示されていくであろう器を
観て触れて
董氏の世界観を ご参加いただいた皆様とともに 分かち合えたことは、 今後、なかなか遭遇することのない 唯一無二の貴重な時間となりました。
このような企画をしてくださった ギャラリーうつわノート様に 心より感謝を申し上げます。

写真提供 うつわノート
【茶譜】 薬茶(檸檬+小柑陳皮) 仏手 百瑞香岩茶
【茶菓】 金柑甘露煮(周防大島自家製) 羊羹koinosato(島根県津和野)
【淹れ方】 工夫泡 一人泡 点茶

---------------------------------------------------
【認定教室企画「闘茶会」のご案内】
3月26日(日)13:00~15:00
「遊んで学べる聞き茶ゲーム」
中国茶が全く初心者の方でも
楽しんでいただけるお茶会です。
中国茶の魅力を体験しに
お越しくださいませ。
残り席 わずか
---------------------------------------------------
2023年新規オンライン教室開講案内
【中国茶教室】
中国茶初級講座 5月より開講
中国茶中級講座 3月より開講
中国茶上級講座 調整中
【お茶と薬膳教室】
お茶と薬膳のある暮らし方講座初級 ご案内中
お茶と薬膳のある暮らし方講座中級 4月開講
============================
対面教室をご希望の方は
茶禅草堂認定教室@東京を
ご用意いたしております。
【認定教室 中国茶初級講座】4月開講
ご案内中
Kommentare