top of page

シンプルな飲み方へと変化した宋代のお茶


いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。

認定講師の福岡です。



茶禅草堂教養講座『人はなぜお茶を求めるのか?』

前回は宋代のお茶について学びました。



陸羽が茶の経典「茶経」をまとめ

それまで薬膳的に煮込んで飲まれていたお茶が

単一で飲まれるようになった唐代を経て


宋代では茶葉を粉状にして茶筅のようなもので

かき混ぜて飲む「点茶法」が流行ったそうです。



貴族が宮廷で茶を嗜むのはもちろん

庶民にまで広く伝わったというのは


嗜好品としての価値が高まったとともに

お茶が広く普及したことで

淹れ方もよりシンプルなものへと変化したのでしょう。






(毎回、その時代に関わりのあるお茶を飲みます。福建省で作られている緑茶。)






唐代の煮茶法が現代でも続いていたら

私も日常的にお茶を楽しむことは

できなかったかもしれませんね。









(宋代は烏龍茶は作られていませんが、団茶地域の岩茶を飲みました)






また、蒸した茶葉をすりつぶし固めた「団茶」も

宋代では表面に龍や鳳凰の図案がほどこされた型で

献上茶として精巧に作られていたそうです。



昔の人々の技術は素晴らしいと思いますし

美しい図案の茶を手に取った皇帝たちは

どんな気持ちでそれを眺めていたのか…


想像を膨らませるとワクワクしてきます。

次回の学びも楽しみです。







==2024年 茶禅草堂教室開講予定のご案内==

講座/サロンページよりご案内します


【中国茶教室 初級課程】 


継続5回課程の教室です 



=認定教室(東京)= 


春期講座日程(予定)

4月28日(日)

5月26日(日)

6月23日(日) 

詳細・ご案内はしばらくお待ちください 



=京都教室=  

満席となりました

1)2月3日(土)13:00- 

2)2月3日(土)14:45- 

3)3月2日(土)13:00- 

4)3月2日(土)14:45- 

5)3月30日(土)13:00- 



=周防大島教室= 

残席3

1)2月17日(土)10:30- 

2)2月17日(土)13:00- 

3)3月16日(土)10:30- 

4)3月16日(土)13:00- 

5)4月20日(土)10:30- 



=オンライン教室= 

1)2月15日(木)10:30- 

2)2月29日(木)10:30- 

3)3月14日(木)10:30- 

4)3月28日(木)10:30- 

5)4月18日(木)10:30- 





【中国茶教室 中級課程】 

4月末開講予定 

※初級修了者対象に 

ご案内させていただきます。 

しばらくお待ちください 




【お茶と薬膳のある暮らし方 初級課程】 

継続5回課程の教室です 


=オンライン教室= 

1)2月15日(木)13:30- 

2)2月29日(木)13:30- 

3)3月14日(木)13:30- 

4)3月28日(木)13:30- 

5)4月18日(木)13:30- 



その他の教室やお茶会のご案内は

メールマガジンにて配信





bottom of page