top of page

シンプルな飲み方へと変化した宋代のお茶

執筆者の写真: 福岡 明代 (茶禅草堂認定講師) 福岡 明代 (茶禅草堂認定講師)

いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。

認定講師の福岡です。



茶禅草堂教養講座『人はなぜお茶を求めるのか?』

前回は宋代のお茶について学びました。



陸羽が茶の経典「茶経」をまとめ

それまで薬膳的に煮込んで飲まれていたお茶が

単一で飲まれるようになった唐代を経て


宋代では茶葉を粉状にして茶筅のようなもので

かき混ぜて飲む「点茶法」が流行ったそうです。



貴族が宮廷で茶を嗜むのはもちろん

庶民にまで広く伝わったというのは


嗜好品としての価値が高まったとともに

お茶が広く普及したことで

淹れ方もよりシンプルなものへと変化したのでしょう。






(毎回、その時代に関わりのあるお茶を飲みます。福建省で作られている緑茶。)






唐代の煮茶法が現代でも続いていたら

私も日常的にお茶を楽しむことは

できなかったかもしれませんね。









(宋代は烏龍茶は作られていませんが、団茶地域の岩茶を飲みました)






また、蒸した茶葉をすりつぶし固めた「団茶」も

宋代では表面に龍や鳳凰の図案がほどこされた型で

献上茶として精巧に作られていたそうです。



昔の人々の技術は素晴らしいと思いますし

美しい図案の茶を手に取った皇帝たちは

どんな気持ちでそれを眺めていたのか…


想像を膨らませるとワクワクしてきます。

次回の学びも楽しみです。







==2024年 茶禅草堂教室開講予定のご案内==

講座/サロンページよりご案内します


【中国茶教室 初級課程】 


継続5回課程の教室です 



=認定教室(東京)= 


春期講座日程(予定)

4月28日(日)

5月26日(日)

6月23日(日) 

詳細・ご案内はしばらくお待ちください 



=京都教室=  

満席となりました

1)2月3日(土)13:00- 

2)2月3日(土)14:45- 

3)3月2日(土)13:00- 

4)3月2日(土)14:45- 

5)3月30日(土)13:00- 



=周防大島教室= 

残席3

1)2月17日(土)10:30- 

2)2月17日(土)13:00- 

3)3月16日(土)10:30- 

4)3月16日(土)13:00- 

5)4月20日(土)10:30- 



=オンライン教室= 

1)2月15日(木)10:30- 

2)2月29日(木)10:30- 

3)3月14日(木)10:30- 

4)3月28日(木)10:30- 

5)4月18日(木)10:30- 





【中国茶教室 中級課程】 

4月末開講予定 

※初級修了者対象に 

ご案内させていただきます。 

しばらくお待ちください 




【お茶と薬膳のある暮らし方 初級課程】 

継続5回課程の教室です 


=オンライン教室= 

1)2月15日(木)13:30- 

2)2月29日(木)13:30- 

3)3月14日(木)13:30- 

4)3月28日(木)13:30- 

5)4月18日(木)13:30- 



その他の教室やお茶会のご案内は

メールマガジンにて配信





最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page