top of page

認定教室初級講座⑤ 『中国茶を淹れてみよう』

いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。

認定講師の福岡です。



4月から開講した初級講座もいよいよ最終回。


中国茶の産地や種類、身体に合わせた選び方など

様々な角度から中国茶の愉しみ方をお伝えしましたが

やっぱり一番気になるのはお茶の淹れ方だと思います。






ree




台湾旅行で買ってきた

お土産でいただいた


でも、お茶の淹れ方が分からなくて…

というお声も聞きます。



「茶器に茶葉とお湯を入れて抽出する」



動作としてはシンプルなものだからこそ

美味しく淹れる基本が分かると

種類豊富な中国茶の淹れ方も理解できるし

お茶を淹れる楽しみが増すのではないかと思います。





ree




講座ではペアになり、交代でお茶を淹れていただきます。


ご自分で淹れたお茶の味わいに


「美味しい」

「もう少し時間を置いても良かったかも」


そんな感想をペアになった方とお話しされていましたし

お相手の方とお茶を分かち合う楽しさも

感じていただけたのではないかと思います。





ree




全過程終了された皆さまには

茶禅草堂の修了書をお渡ししております。





ree




最終回は名残惜しいですが

またどこかで皆さまとお茶をご一緒できますことを楽しみにしております。


どうもありがとうございました。



次回の認定教室(東京)の初級講座は、秋期(9月開講)を予定しております。

Comentarios


bottom of page