top of page

紅茶の元祖 正山小種

執筆者の写真: 福岡 明代 (茶禅草堂認定講師) 福岡 明代 (茶禅草堂認定講師)

いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。


認定講師の福岡です。


朝晩の風が心地よく、

虫の鳴き声が聞こえたり、

秋の気配を感じるようになりました。


そのせいか、紅茶を飲みたい気分になっています。








「正山小種」


ラプサンスーチョンという名前の方が、

ご存知の方も多いかもしれません。


産地は福建省武夷山。


中国で最も歴史ある紅茶の元祖で、

イギリス貴族に愛されたお茶です。


1800年代(清代)に軍が茶屋に駐屯した際、

茶作りができずに放置された茶葉をよみがえらせるために、

松の木を燃やして乾燥させました。


その結果、松の燻香が合わさった個性的なお茶として、

ヨーロッパで注目を集めることになったのです。



ちなみに、正山とは武夷山の俗称ですが、

福建語の発音から「ラプサンスーチョン」とも呼ばれるようになったそうです。






正山小種の個性的な特徴は、スモーキーな香り。


以前は独特な燻した香りに、好き嫌いが分かれるお茶でしたが、

口に含むと不思議とまろやかで、甘みと余韻がクセになるのです。


最近では、香りもやわらかでフルーティーさが感じられ、

煎を重ねるごとに甘みが増して心地よさを感じます。


ヨーロッパの貴族たちは、どんな気分でこのお茶を飲んでいたのでしょうね。


そんなことに想いを馳せながら飲んでみるのも、

お茶の愉しみの一つだなと感じます。



そして、先日の岩咲先生のメルマガに、

中秋の名月に月餅と正山小種をいただいた、と書かれていました。


スモーキーな香りと月餅との相性は、とても良さそうですね!



-------------------------------------------------


お知らせ


現在お申し込みいただける講座は下記のとおりです。


【中国茶 オンライン講座】 https://www.cha-zen.com/book-online-courses



【お茶と薬膳】




【茶禅草堂のメールマガジンのご案内】


岩咲ナオコがお茶の情報などをお届けしております。

又、メールマガジン購読者には講座やお茶のご紹介を優先的にご案内しております。


ご登録はこちらより

















最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page