茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。
認定講師の服部と申します。
春一番が観測されたのも束の間、寒が戻ってきたようです。

寒い時には、温かみのある焙煎の効いたお茶がとても合います。という事で、今日のお茶の時間には、「凍頂紅水烏龍茶」を選びました。

火の香りも良い感じに落ち着いて、一瞬のキリッとした感じの後に、甘さが口の中に広がります。それでいて、サラサラとした舌触りが、乾燥したこの時期の喉をもうるわせてくれるような感じがします。戻ってくる香りは、桃のような甘さです。
そして私は、焙煎の効いたお茶こそ、聞香杯で香りを楽しむのがとても好きです。

お茶を茶杯に移し、聞香杯を両手でそっと転がしながら、お茶の残り香を楽しみます。最初は芳ばしい香り、そして空気に触れていくと、甘い甘いかおりへと変化していきます。「聞香杯」は香りを楽しむためだけの贅沢な茶杯だと思います。
焙煎の効いたお茶には、チョコレートのタルトを焼いてみました。そして、チョコレートタルトに合わせて、恒例の金柑の蜜煮も添えました。

我ながら、ばっちりのペアリングだと思います。
こんなふうにして、いつもいつも頭の中が、お茶とお菓子のことで賑やかです。
まもなく、4月開講の茶禅草堂認定教室(東京)のご案内がはじまります。お茶の時間を楽しみに、ぜひお越しいただけたらと思っております。
どうもありがとうございました。
==================================================================================================
※茶禅草堂の教養講座は
メールマガジンの読者様
茶禅草堂の受講生を優先して
リクエストベースで開講しています。
メールマガジン登録はこちら→
<初級課程>
東京教室(認定教室) 4月開講(3月募集)
オンライン教室 5月開講(4月募集)
京都教室 5月開講(4月募集)
周防大島教室 5月開講(4月募集)
<中級課程>
説明会開催中
<上級課程>
説明会開催中
=お茶と薬膳のある暮らし方教室=
<初級課程>
京都教室 教室 5月開講(4月募集)
<上級課程>
オンライン教室 調整中
<茶学研究班>
お茶と陰陽五行 6月開講(5月募集開始)
漢詩講座企画中
中上級講座修了者対象の
お茶の世界をさらに深く
研究するための教室です。
=otonami 限定ブラン講座=
Comments