いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。
認定講師の吉井です。
お盆も過ぎ、まだまだ暑さ厳しい夏が続いておりますが
みなさま、如何お過ごしでいらっしゃいますか?
体力も落ちてくるこの時期 じっかり、養生なさってくださいませ
本日はおすすめの本を紹介したいと思います。

この本は
「お茶と寺廟のある風景」と題して
アジア各地のお茶の由来やそれを育んだエピソードや風景を紹介しています。


お茶と仏教とはかかわりも深く
寺内で栽培されていたり
また、茶文化を愛するその時々の皇帝をも巻き込んで
さまざまなエピソードが展開していきます
それぞれの場所で紹介されているお茶を頂きながら読み進めると お茶の香りや味わいから その場にいるような気分にもなり、 時空を超えて歴史を垣間見る楽しさがある気が致します。
お茶にまつわる本は、このほかにもたくさんありますが お茶というキーワードでご自分の興味が向く一冊があれば
これから迎える秋の夜の
お茶のおともになるかもしれません
もちろんおいしいお菓子もご一緒に…
====講座のご案内====
【中国茶オンライン 初級】
これからお茶のある暮らしをはじめたい方のための
ベーシックコースです。
初級修了者対象 中級コースは只今ご案内中
【お茶と薬膳のある暮らし方 初級】
自然の一部である私たち。
地球人として、地球のサイクルの中に
「わたしたちは在る」
そこに気づいた時に
私たちの心と身体は調和されていきます。
古人の知恵から学ぶ調え方です。
【『人はなぜお茶を求めるのか? -The secret of TEA story-』】
お申込み修了
お茶の世界を
縦軸(時間)と横軸(空間)から
とらえる講座です。
お茶の歴史を紐解きながら
古代人のお茶への思いに馳せ
古(いにしえ)と今(いま)を
結ぶ講座です。
Comentarios