top of page

茶壺 飲み比べ

更新日:2021年4月21日

いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。

認定講師の吉井です。


新茶の便りを聞く季節となりましたね みなさまお元気でお過ごしでしょうか?


まだしばらく、お家で過ごす時間も長くなり すこし持て余してしまう… そんな時! お茶を使って実験!(笑)


テイスティングでは複数のお茶を飲み比べて違いをはかるわけですが


今回は

同じお茶を茶器を変えて飲み比べ

ree


だいたい同じ容量の「茶壺(ちゃふう)」を用意し

一種類のお茶を同量入れて

同じ時間抽出します。


同じお茶を同じ条件で淹れていても

不思議な事に、「味わい」や「香り」が違うのです


特に陶器の茶壺は

「土質」や「厚み」や「焼き締め温度」

などの違いにより、味わいや香りに差がでるのです


茶壺によって得意な茶葉もあるのですよ


華やかな香りが魅力な清香(チンシャン)系烏龍茶に向く茶壺


ストロングな味わいが魅力な岩茶に向く茶壺



「茶壷」には、目に見えない細かい気泡があり

この小さい気泡にお茶の成分を染み込ませ、

お茶をもっと美味しく入れられるように茶壺を育てる

「養壷(やんふう)」とい楽しみ方もあります


もし、複数の茶壺をお持ちならば

ぜひ一度飲み比べをしてみてください

きっと、びっくりすると思いますよ



--------------------------------------------------


茶禅草堂の緑茶(新茶)が入荷致しました、

メルマガ限定でご案内しております。


-------------------------------------------------


【認定講師による初級講座】

講座詳細とお申込みはこちら ===>申し訳ありません、春期講座は現在満席になっております。

次回の認定教室の初級講座は秋期を予定しております。

夏頃に、茶禅草堂のWEBサイトにてご案内さていていただく予定です。



【岩咲ナオコ先生によるオンライン初級講座】

5月末頃ご案内が出来そうですので、その際はまたお知らせいたします。

詳細はこちら







コメント


bottom of page